審美歯科|神戸市垂水区の歯医者|うさぎ歯科クリニック

〒655-0009 神戸市垂水区小束山手2丁目1-4 垂水学園都市ビル2F
078-797-4411
WEB予約
ヘッダー画像

審美歯科

審美歯科|神戸市垂水区の歯医者|うさぎ歯科クリニック

当院の審美歯科の特徴

当院の審美歯科の特徴

歯や口元の見た目と機能の改善に加え、「美しさ」も兼ねそろえた治療になります。自費治療になりますので、材質や色味にとことんこだわって機能回復していきます。高価な治療になりますが、効果を実感して頂けると思います。

審美治療について

歯科医療の目的は、口腔疾患の予防と治療により口腔機能を健康的に保持していくことにあります。しかし、治療によって機能を回復できたとしても、見た目に満足できなければ心の健康を取り戻すことができません。
歯の色や形・口元にコンプレックスを抱えている方は多く、歯をきれいに美しくし、上下左右・歯肉とのバランスを整えることは、口元の美しさを高めるだけでなく、自信や活力、明るさを取り戻すなど精神面でも良好な効果をもたらします。
審美治療は、「歯を白くしたい」「歯並びをきれいに整えたい」といった見た目の美しさを追求する審美的観点と、噛み合わせや噛む力など機能面の改善を兼ねそろえた歯科医療分野です。

こんなお悩みはありませんか?

  • 歯を白くきれいにしたい
  • 歯並びをきれいに整えたい
  • 詰め物や被せ物が変色してきた
  • 前歯のすき間や形が気になる
  • 笑ったときに銀歯が気になる
  • 歯の付け根が黒っぽく見える

 

審美治療の適応

虫歯などで失ったり、かけてしまった歯を専用の材料を用いて修復し、形状・色調・質感を限りなく天然歯に近い状態まで仕上げる治療法が「審美治療」です。変色した歯を白く加工したり、歯の隙間をきれいに塞いで修復したりすることが出来ます。保険診療による回復より、さらなる機能性や審美性をご希望の場合にお勧めです。
まずはご希望をお伺いして、お口の状態を精査し、その結果をもとに治療計画を立てます。
きちんとご説明をさせて頂き、患者さんの納得・同意を頂いて治療いたします。ご不明があれば遠慮なくお尋ね下さい。

審美治療の流れ

1

カウンセリング・診断

気になる部分をどのように綺麗にしたいのか詳しいお話をお聞きいたします。お口の状態もレントゲンやCT撮影を用いて詳しく確認させていただきます。

2

治療計画の立案

どのような治療があるのか、またその治療のメリット・デメリットをお話いたします。お口の状態によっては、ご希望にそえない場合もございますが、出来るだけご希望にそえるよう一緒に考えていきます。
「いつまでに治療を済ませたい」といったご希望や必要な費用のお話もさせていただきます。

3

治療

1・2でお伺いした希望と治療計画に基づいて治療を進めていきます。

4

完成

出来上がったものを確認して頂き、問題が無ければ装着します。

5

メンテナンス

治療が終了したらメンテナンスに入り、お口の状態を管理していきます。

インレー(詰め物)

虫歯などで歯の一部を削り、型取りをして詰める物をインレーといいます。主に前から数えて4番目の歯(第一小臼歯)より後ろに対して行う治療です。
治療には、保険適用と自費治療があります。
保険適用には、コンポジットレジン(プラスチック)と銀があります。
自費治療にはセラミック(陶材)と金があります。

保険適用

コンポジットレジンインレー

コンポジットレジンインレー

特徴

コンポジットレジンとは、白色の歯科用プラスチック素材のことで虫歯治療によく用いられます。虫歯が大きい場合や、歯の隣接面を含んでいる場合に行います。

メリット

  • 色が白く、天然歯に似ているため見た目が良い
  • 治療期間が短い(多くの場合、2度の来院で終了)
  • プラスチックなので金属アレルギーがない
  • 保険適用なので費用が安い

デメリット

  • 強度があまり高くないため、噛み合わせが強いと割れたり欠けたりすることがある
  • 経年的に変色や摩耗が起こりやすい
  • 同じ白い材料でもセラミックに比べ汚れや臭いを吸着しやすい
  • セラミックよりも審美性は劣る

メタルインレー(銀色の金属素材)

メタルインレー(銀色の金属素材)

特徴

メタルインレーとは銀色の詰め物で金銀パラジウム合金という金属が使われています。

料金

詳細はこちら

メリット

  • 金属なので強度が高く壊れにくい(強い力のかかる部分にでも使用可能)
  • 白い材料に比べて歯を削る量が少ない
  • 治療期間が短い(多くの場合、2度の来院で終了)
  • 保険適用なので費用が安い

デメリット

  • 金属色なので審美性が劣る
  • 金属アレルギーを起こす可能性がある
  • 歯肉(歯茎)に金属の色が沈着することがある

自費診療

セラミックインレー

セラミックインレー

特徴

すべてセラミック(歯科用陶材)でできた審美性の高いインレーです。透明感がある自然な美しさで、長期間使用しても変色しません。生体親和性も高く安心です。

料金

詳細はこちら

メリット

  • 天然歯のような透明感がある自然な白さと美しさを再現できる
  • 汚れ(プラーク)や匂いが付きにくい
  • 金属を使用しないため金属アレルギーがあっても使用可能
  • 歯質との適合性が高く、歯と一体化するため虫歯を再発しにくい
  • 安定した材料で、長く使用しても変色や摩耗が起こりにくい
  • レントゲンで確認した時に虫歯がわかりやすい

デメリット

  • 強い衝撃によって割れることがある
  • 天然歯よりも硬いものもあるため、噛み合う歯を傷めることがある
  • 保険外治療なので費用が高い

ゴールドインレー

特徴

金色のインレー(詰め物)です。歯を削る量が少なく、強度に優れています。

料金

金の値段と大きさによって金額が変わりますので、ご希望の方はご相談下さい。

メリット

  • 金属なので強度が高く壊れにくい
  • 強度が高いので薄く作ることが出来る(歯を削る量が少ない)
  • 治療期間は2回の来院と短い

デメリット

  • 金色になります(銀に比べると金属感は少ない)
  • 金属アレルギーを起こす可能性がある
  • 金額が金の値段に左右される

クラウン(被せ物)

クラウン(被せ物)は、虫歯で多くを削ったり、神経を取ったりした場合に使われます。歯全体を覆うものとなります。
保険適用と自費診療があります。保険適用にはCAD/CAMと銀、前歯には硬質レジン前装冠があります。
自費診療にはセラミックと金があります。中が金属で表面がセラミックのメタルボンド等もあります。

保険適用

CADCAM冠

CADCAM冠

特徴

CADCAM(キャドキャム)はComputer aided design Computer aided manufactureの略称です。コンピューターによって設計・製造されるレジンとセラミックのハイブリッドレジン素材です。ブロックを削りだして被せ物を作ります。

料金

詳細はこちら

メリット

  • コンピューターでブロックを削り出すため、適合が良い
  • 色が白く、天然歯に似ているため見た目が良い
  • プラスチックなので金属アレルギーがない
  • 保険適用なので料金が安い

デメリット

  • 噛み合わせが強いと割れたり欠けたりする可能性がある
  • 経年的に変色や摩耗が起こりやすい
  • 同じ白い材料でもセラミックに比べ汚れや臭いを吸着しやすい
  • セラミックよりも審美性は劣る

メタルクラウン

特徴

メタルクラウンとは銀色の被せ物で金銀パラジウム合金という金属が使われています。4番目(第一小臼歯)から後ろの歯に適用されます。

料金

詳細はこちら

メリット

  • 金属なので強度が高く壊れにくい(強い力のかかる部分にでも使用可能)
  • 白い材料に比べて歯を削る量が少ない
  • 治療期間が短い(多くの場合、2度の来院で終了)
  • 保険適用なので費用が安い

デメリット

  • 金属色なので審美性が劣る
  • 金属アレルギーを起こす可能性がある
  • 歯肉(歯茎)に金属の色が沈着することがある

硬質レジン前装冠

硬質レジン前装冠

特徴

上下左右1番目の歯(前歯)から3番目の歯(犬歯)までが適用範囲で、金属フレームに表だけプラスチック素材(硬質レジン)を焼き付ける構造の被せ物です。

料金

詳細はこちら

メリット

  • 金属フレームを使用しているため強度が強い
  • 表面が白い
  • 保険適用なので費用が安い

デメリット

  • 表面の硬質レジンの部分が割れたり欠けたり、剥がれたりすることがある
  • 経年的に硬質レジンの部分が変色することがある
  • 金属アレルギーを起こす可能性がある
  • 歯肉(歯茎)に金属の色が沈着することがある
  • 歯肉(歯茎)が下がると金属フレームの部分が黒く見えることがある

自費診療

セラミッククラウン

特徴

すべてセラミック(歯科用陶材)でできた審美性の高いクラウン(被せ物)です。透明感がある自然な美しさで、長期間使用しても変色しません。生体親和性も高く安心です。

料金

詳細はこちら

メリット

  • 天然歯のような透明感がある自然な白さと美しさを再現できる
  • 汚れ(プラーク)や匂いが付きにくい
  • 金属を使用しないため金属アレルギーがあっても使用可能
  • 歯質との適合性が高く、歯と一体化するため虫歯を再発しにくい
  • 安定した材料で、長く使用しても変色や摩耗が起こりにくい
  • レントゲンで確認した時に虫歯がわかりやすい

デメリット

  • 強い衝撃によって割れることがある
  • 天然歯よりも硬いものもあるため、噛み合う歯を傷めることがある
  • 保険外治療なので費用が高い

ゴールドクラウン

特徴

金で歯全体を覆います。

料金

金の値段によって金額が変わりますので、ご希望の方はご相談下さい。

メリット

  • 強度があり耐久性に優れています
  • 汚れが付きにくい
  • 薄く削ることか出来る(歯の削る量が少ない)

デメリット

  • すべてが金色になります
  • レントゲンで全体が白く映ってしまうので、中の虫歯がわからない
  • 金額が金の値段に左右される

ラミネートべニア

ラミネートベニア

特徴

歯の表面だけを薄く削り(または削らず)、そこに薄いセラミックを貼り付ける治療方です。主に前歯部に用いられ、歯の変色や形・大きさ、位置の不正といった見た目の改善に適しています。

料金

詳細はこちら

メリット

  • 歯の表面のみを薄く削って治療できる
  • 天然歯のような透明感がある自然な白さと美しさを再現できる
  • 汚れ(プラーク)や匂いが付きにくい
  • 金属を使用しないため金属アレルギーがあっても使用可能
  • 歯質との適合性が高く、歯と一体化するため虫歯を再発しにくい
  • 安定した材料で、長く使用しても変色や摩耗が起こりにくい

デメリット

  • 表面のみで接着しているため外れることがある
  • 保険外治療なので費用が高い

インプラント

当院では現在インプラントは行っておりません。信頼する他院へのご紹介を致しますのでご相談ください。

Page Top