矯正歯科|神戸市垂水区の歯医者|うさぎ歯科クリニック

〒655-0009 神戸市垂水区小束山手2丁目1-4 垂水学園都市ビル2F
078-797-4411
WEB予約
ヘッダー画像

矯正歯科

矯正歯科|神戸市垂水区の歯医者|うさぎ歯科クリニック

矯正歯科について

矯正歯科について

矯正歯科は歯並びや噛み合わせが悪い不正咬合(ふせいこうごう)などを治療する診療科です。
「歯並びを治したい」という目的は、見た目の改善が大きな要素を占めますが、矯正治療はそれ以上のメリットをもたらしてくれます。見た目がキレイに変化することに加え、しっかり咀嚼(噛む)することが出来るようになるので、食べ物の消化を効率的にしたり脳への刺激が向上したりします。また、歯磨きがしやすくなるため、虫歯や歯周病にかかりにくくなったり、正しい発音でしゃべることが出来るようにもなります。
不正咬合(ふせいこうごう)はお子さんの成長に悪影響を与え、放っておくと顎(あご)の痛みや発音の悪さ、肩こり、頭痛、姿勢の悪さなど身体の不調の原因にもなります。良い歯並びや噛み合わせは、健康的な生活を送るうえでとても大切なことです。ご自身やお子さんの歯並びや噛み合わせに関してお悩みがある方は、是非ご相談下さい。

矯正歯科でよくみられる相談・症状

  • 歯がガタガタしている
  • 受け口が気になる
  • すきっ歯を治したい
  • 出っ歯を治したい
  • 口がきちんと閉じられない
  • 口を開け閉めするときに痛みがある
  • 噛んだ時に下の前歯が見えない
  • 顔がゆがんでいる気がする
  • 食べ物をしっかり噛めていない
  • 発音が不明瞭
  • 歯が磨きにくい
  • 歯の見た目の悪さから口を開けて笑えない
  • 原因不明の肩こりや頭痛がある

お子さんの歯並びが気になっているけど、いつから矯正を始めていいかわからない方、自分の歯並びが矯正でどのようになるのかシュミレーションしたい方、些細なことでもお気軽にご相談下さい。

矯正歯科の主な病気と治療

不正咬合(ふせいこうごう)

八重歯、乱ぐい歯(叢生:そうせい)

叢生(そうせい)

上顎の犬歯(3番目の歯)が歯列から唇側に出ている八重歯や歯並びが凸凹(でこぼこ)になっている状態をいいます。顎が小さいことに対して歯が大きく、歯が並ぶスペースがないため歯と歯が重なり合って叢生が生じると考えられています。叢生は歯磨きの時に歯ブラシが難しく、歯と歯の間に汚れが残りやすいため虫歯や歯周病が起こりやすくなります。

出っ歯(上顎前突:じょうがくぜんとつ)

上顎前突(じょうがくぜんとつ)

上顎と下顎の正常な位置関係よりも上顎が前に出ている状態や前歯が前方に突出している歯並びをいいます。 上顎前突の方は、小さい時に上の前歯で下唇を噛んでいたり、指しゃぶりをしている事があります。また、口を閉じにくいため口呼吸になってしまい、口腔内が乾いた状態のために虫歯や口臭が起こりやすくなります。

受け口(下顎前突:かがくぜんとつ)

下顎前突(かがくぜんとつ)

上顎と下顎の正常な位置関係よりも下顎が前に出ている状態をいいます。
多くの場合、上顎が小さすぎるか下顎が大きすぎることで起こります。特に小さい時の舌癖が原因であることが多く、早めに対応する必要があります。見た目だけでなく、発音や咀嚼機能(噛む機能)に影響を及ぼします。

開咬(かいこう)

開咬(かいこう)

噛んだ時に、上下の奥歯はしっかり噛めているにも関わらず上下の前歯が全く噛めない、重ならない状態をいいます。前歯で物を噛むことが出来ず、不明瞭な発音も多く見られます。小さい時の指しゃぶりや舌で前歯を押す舌癖が主な原因とされています。矯正治療だけでは難しくオペになることもあります。

すきっ歯(空隙歯列:くうげきしれつ)

空隙歯列(くうげきしれつ)

歯と歯の間に隙間がある状態で「すきっ歯」と呼ばれます。顎に比べて歯が小さかったり、足りないことで起こります。サ行やタ行の発音がしにくく、舌癖がある場合は加齢とともに隙間が大きくなることがあります。

子どもの矯正

子どもの矯正治療には一期治療と二期治療があり、一期治療はだいたい6歳〜12歳くらいに行い、顎を広げるというこの時期にしか出来ない治療を行います。それ以降になると二期治療(大人と同様)として、抜くことも含めた歯を並べる矯正を行います。
子どもの場合、歯並びの悪さは主に体癖(たいへき)といって、頬杖・寝相(横向き寝やうつ伏せ)・姿勢・舌癖・指しゃぶり・唇を噛む等といった普段の生活の癖が原因であることが多いです。
また、マスク生活が長かったり、小さい柔らかい食べ物で噛むことが少なかったり、ストローで飲み物を飲むことで唇の吸う力(すする)が使えなかったり等で、お口とお口周りの筋肉が発達していないことが原因にもなっています。
体癖がある場合はすぐにその癖を止めることで、矯正治療をしなくても歯並びが自然に良くなることもあります。 歯並びが気になる場合は出来るだけ早く歯科医院を受診して、治療の開始時期や治療方法を決めていきましょう。また歯並びが悪い原因を知ることもとても大切なので、治療するだけでなく悪習癖もしっかり診てもらいましょう。
お子さまの歯並びで気になることがございましたら、お気軽にご相談下さい。

主な矯正装置

プレオルソ

青色のマウスピース型の矯正装置で、上下一体型になります。主に就寝時につけていただきます。

拡大床

ネジを広げるタイプの矯正装置で、型取りをしてお口に合ったものを作製します。就寝時につけていただきます。

ワイヤー矯正

ワイヤー矯正

歯の表面にワイヤーとブラケットと呼ばれる固定装置を装着して歯列を整えていく方法で、歯列矯正の中で最も広く行われています。数ミリ単位で歯の移動が可能です。
最近では、歯と同じ色の目立ちにくいブラケットやワイヤーが揃っており、素材を選ぶことで目立ちにくくすることが可能です。

マウスピース矯正

マウスピース矯正

マウスピース型の矯正器具を装着して歯を動かす治療です。マウスピースは透明の医療用のプラスチック製で、目立たず、周囲に気づかれずに治療が受けられるという特徴があります。取り外しが可能で、いつも通りに食事や歯みがきをすることができます。

大人の矯正

歯列矯正を始めるのは大人になってからでも遅くはありません。大人になってから口元が気になり始めたという方も多く、矯正することによって、見た目の美しさだけでなく、虫歯や歯周病のリスクも減らすことが出来ます。歯並びが良くなることで咀嚼機能も向上し、胃や腸への負担も軽減され、全身の健康状態も改善されることが期待できます。
子どもと同様に大人の歯並びも体癖(たいへき)に影響されていることが多く、歯並びを改善するだけでなく、悪習癖を知ることが歯並びを治す第一歩です。
ワイヤー矯正とマウスピース矯正があり、どちらもメリット・デメリットがありますので、少しでも気になる方はお気軽にご相談下さい。

主な矯正装置

ワイヤー矯正

ワイヤー矯正

歯の表面にブラケットとワイヤーと呼ばれる装置を固定して歯列を整えていく方法です。力がかかりやすく、微調整もしやすいことが特徴です。

マウスピース矯正

マウスピース矯正

透明なマウスピース型の装置を装着して歯列を整えていく方法です。目立ちにくく、装置もつけやすいのが特徴です。

Page Top