小児歯科|神戸市垂水区の歯医者|うさぎ歯科クリニック

〒655-0009 神戸市垂水区小束山手2丁目1-4 垂水学園都市ビル2F
078-797-4411
WEB予約
ヘッダー画像

小児歯科

小児歯科|神戸市垂水区の歯医者|うさぎ歯科クリニック

小児歯科について

小児歯科について

小児歯科は成長発育期にある子どもの虫歯の予防や治療を専門に行う診療科です。
生後6ヶ月頃から乳歯が生えはじめ、2歳半頃までに約20本の乳歯が並びます。そして6歳頃から永久歯へ生え変わりが始まり、13〜15歳頃には永久歯が生え揃います。
子どもの歯の成長を考えながら、永久歯に悪い影響を与えないよう治療計画を立てながら診療を進めます。
また、歯だけでなく、歯並びを含めた顎の成長も一緒に診ていきます。虫歯や歯肉炎の予防と治療、歯並びや顎の成長と矯正治療などを成長に合わせて必要な時期に必要な処置を継続的に行うことがとても重要です。生活習慣や食生活の改善指導も一緒に行っています。
成長過程にある子どもの口の中に関して、不安やお悩みがございましたらお気軽にご相談下さい。

小児歯科でよくみられる相談・症状

このようなお悩みや症状がありましたらぜひご相談ください。

  • 子どもが歯科を嫌がり、むし歯が悪化しないか心配
  • 近所の歯医者さんに行ったけど、大泣きして診察ができなかった
  • はじめて歯が生えてきたけれど、どうやってケアすればよいかわからない
  • 子どもをむし歯にしたくない
  • むし歯になりやすい
  • 歯が欠けた・抜けた
  • 歯が生えない、ずれたところから生えた
  • 歯並びが悪い
  • 歯の数が少ない気がする

お子さんの歯の健康は長い目で見ていくことが大切です。私たちと一緒に子どもたちの歯を守っていきましょう!

小児歯科の主な病気と治療

子どものむし歯

乳歯は永久歯より柔らかいため、虫歯になりやすく、痛みなどの自覚症状もほとんどない状態で急速に進行します。歯の溝や歯と歯の間から無症状で進行することもあり、ぱっと見では気付かないこともあります。また、乳歯が大きい虫歯になると生え変わる永久歯に影響を及ぼすこともあり、早期発見と早期治療がとても大切になります。虫歯になる原因の1つに虫歯菌がありますが、虫歯菌の量を増やさないことが重要です。

子どもの虫歯の原因にはいくつかの特徴があります。まず「歯磨きが上手く出来ない」ということです。歯の汚れ(歯垢・プラーク)を落とすには、正しい歯の磨き方を覚える必要がありますが、その技術は子どもには難しく磨き残しがあるために虫歯となってしまいます。
また、乳歯は永久歯に比べて歯の表面を覆っているエナメル質が薄いこともあり、進行が早くなります。
食べ物や飲み物の影響も受けやすく、だらだらと食べていると虫歯になりやすく、スポーツドリンク等にも大量の糖分が含まれているため注意が必要です。

虫歯になるには原因があり、その原因が何かを知ることが予防の第一歩になります。
せっかく治した虫歯も同じ習慣で過ごしていると、また虫歯になってしまうので、家でのセルフケアとクリニックでのプロフェッショナルケアを一緒にしていきましょう。

むし歯予防

歯みがき指導

幼少期のうちから歯みがきの習慣をつけることはとても大切です。お子さんが痛い思いをして歯みがきを嫌がってしまわないように、歯ブラシを少しずつ口に入れて、口の中を触れる感覚に慣れさせていきましょう。むし歯になりやすい、汚れが残りやすいという部分がありますので、そのようなところを重点的にみがきましょう。正しい歯みがきの仕方を歯ブラシの持ち方からアドバイスいたします。お母さん向けに、仕上げの仕方などもお伝えします。

フッ素塗布
(フッ素化物)

フッ素は虫歯菌の活動を弱める働きがあるので、虫歯の発生や進行を防ぐ効果があります。また、初期の虫歯に対して再石灰化を促進することで虫歯が進行せず元の状態に戻る手助けをします。フッ素は、多くの歯磨き粉にも入っておりますが、自然界に広く存在する元素で海水や海産物、緑茶、肉、野菜、果物などにも含まれており、私たちの体内にも存在しています。
フッ素を塗ったからと虫歯が出来ないというわけではありませんが、上手く活用することが大切です。

シーラント

主に奥歯の溝に使われる予防処置で、溝を埋めることで物理的に汚れが入らないようにします。特に生えたての歯の表面は弱く複雑な形なので早めに埋めてあげることをお勧めします。シーラントはいつの間にか取れたり欠けたりするので、定期的に確認することが必要です。

定期検診

当院では、お子さんが自分から行きたくなるような歯科医院をめざしています。スタッフ一同で、お子さんが楽しみながら定期的に治療を受けてもらえるような工夫をしています。一般的な歯医者さんで治療がうまくいかなかったというお子さんや、小さなお子さんでもお気軽にいらっしゃってください。

歯肉炎

厚生労働省の「歯科疾患実態調査」によると、小・中学生の4割が歯肉炎というデータがあります。学校の歯科検診などで歯肉炎を指摘される子どもは多く、年々増加傾向にあるといわれています。
歯肉炎とは、細菌のかたまりである歯垢が引き起こす歯肉の炎症で、腫れたり、出血しやすくなったりする状態をいいます。子どもの歯周炎は、歯を支えている歯槽骨の歯周組織には大きな変化はみられません。しかし、放置してしまうと、大人になって歯周病にかかり、歯が抜け落ちてしまう可能性もありますので、きちんと治療しておくことが大切です。
一般的な歯肉炎は痛みを伴いません。そのため自分では気づきにくく、放置してしまうことも多い疾患です。時々お口の様子を見て、「歯間部分の歯肉が赤く丸みをおび、ブヨブヨした感じがないか」「歯みがきや食事などの軽い刺激で、歯肉から出血していないか」などをチェックしてください。健康な歯肉はピンク色で引き締まっています。子どもの歯肉炎には、最も多くみられる不潔性歯肉炎(歯垢がたまることで、歯茎の発赤、腫脹、出血症状などが起こります)、萌出性歯肉炎(永久歯が生える時に起こります)、思春期性歯肉炎(10〜15歳に思春期のホルモン変化により、起こりやすくなります)などがあります。
歯肉炎と診断されたとしても、正しく歯みがきをして、定期的なクリーニングなどを受け、しっかりケアをすれば多くの場合改善します。ご家庭で有効なのが歯ブラシによるブラッシングです。歯と歯肉の境目に歯ブラシの毛先をあてて、軽く振動させるように動かしてください。磨き残しがないように数週間程度続けると、出血もなくなり健康な歯肉に戻ります。歯ブラシの仕方に不安のある方はご相談ください。
歯肉炎は歯周病へと移行させないことが大切です。たかが歯肉炎と放置せず、ご家庭での正しい歯みがき(ブラッシング)と、歯科でのクリーニング(プロフェッショナルケア)などを利用して、しっかり治療しましょう。

Page Top