一般歯科・口腔外科|神戸市垂水区の歯医者|うさぎ歯科クリニック

〒655-0009 神戸市垂水区小束山手2丁目1-4 垂水学園都市ビル2F
078-797-4411
WEB予約
ヘッダー画像

一般歯科・口腔外科

一般歯科・口腔外科|神戸市垂水区の歯医者|うさぎ歯科クリニック

一般歯科について

一般歯科について

一般歯科は、虫歯・歯周病をはじめ、歯の神経の治療、被せ物や入れ歯といった様々なお口の悩みを診るところです。治療はもちろん、定期的な歯のお掃除も行っています。

一般歯科でよくみられる症状

  • 歯が痛い、しみる
  • 歯が欠けた・抜けた
  • 歯が揺れている
  • 物が噛みにくい
  • 詰め物や被せ物が取れた
  • 入れ歯が合わない、痛い
  • 歯茎が腫れている、押すと痛い
  • 歯茎が下がった、歯が伸びた気がする
  • 歯が浮いている感じがする
  • 口臭が気になる
  • 歯ぎしり、食いしばりがある etc⋯

一般歯科の主な疾患と治療

むし歯

歯に穴があいていたり、黒く色が付いていたり、痛みやしみるといった症状をを感じることが多いです。
歯の表面につく歯垢(歯垢)はプラークともいい、たくさんの細菌が存在していて、飲食物の糖分を摂取・分解して酸を出します。この酸によって歯が溶かされますが、人の唾液には酸を中性に近づける働きがあります。また、唾液にはカルシウムやリン酸を含んでいて、これらの作用で溶かされた歯は修復されています。しかし、頻繁に糖分を摂取していてると酸の緩衝や修復が追いつかず、歯が溶けた状態が続くことになります。それが脱灰や初期う蝕といいます。そのような状態が続くと、溶けている歯がもろもろと形を崩して虫歯となります。虫歯となった歯は、自然に回復することはないので、歯科治療による修復が必要となります。

根管治療(神経の治療)

歯の中には歯髄(しずい)という神経や血管・栄養が通っている管があり、根管といいます。歯髄は歯の発育に重要な役割を果たしますが、歯が成長したのちは、歯髄がなくても根のまわりからの栄養供給によって歯は維持します。根管治療は歯髄に炎症や感染を起こした時に行われる治療です。深い虫歯や歯の亀裂、外傷などが主な原因になります。炎症や感染を放置すると、歯の痛みや歯肉が腫れたり、根の周囲に炎症が広がったりします。

予防

歯磨き

歯磨きは歯面から歯垢を物理的に除去する予防法ですが、これには自身で行うセルフケアと歯科医師や歯科衛生士による歯科医院で行われるプロフェッショナルケアがあります。

キシリトール

キシリトールは虫歯予防の効果が実証されている天然の代用甘味料で、厚生労働省から食品添加物として認可されているほか、世界保健機関(WHO)や国連食糧農業機関(FAO)もその効果を認めています。

フッ素

フッ素にはダメージを受けたエナメル質の修復促進や歯質を強化する働きがあります。また、菌の働きを弱める特徴があるので虫歯の発生を防ぎ、予防にとても有効な成分です。

歯周病

30歳以上の成人の約8割かかかっているといわれています。歯周病菌の感染によって引き起こされる炎症疾患で、歯肉(歯茎)や歯槽骨(歯を支えている骨)を溶かします。
歯と歯肉の(歯茎)の間にある溝を歯周ポケットといい、そこに食べ物などの汚れが付着し続けると炎症を起こすので、歯ブラシで汚れを取る必要があります。炎症が酷くなると歯が抜け落ちてしまうことがあります。

義歯・ブリッジによる治療

何かしらの原因で歯を喪失した場合、放置していると周囲の歯が倒れたり、噛み合っている歯が伸びてきたりと口のバランスが悪くなります。さらに放置することで、周囲の歯も喪失することに繋がります。
そうならないように、喪失した部分を義歯(入れ歯)やブリッジで補っていきます。入れ歯は、取り外しが出来るもので、噛めるようになるだけではなく、周りの残っている歯が動くことを防いだり
抜けた歯の歯肉が痩せることを防いだりと大切な目的があります。ブリッジは取り外すことが出来ないもので、喪失部位によっては適応しないことがあります。
どちらの治療にも保険・自費がありますので、ご相談下さい。

口腔外科について

口腔外科は、口腔内(口の中)や口腔外(顎・顔面・唾液腺・顎関節などの隣接組織)に発生する先天性や後天性の疾患を扱うところです。
親知らずの抜歯をはじめ、口腔粘膜疾患、顎関節症、唾液腺疾患、良性・悪性腫瘍、交通事故やスポーツなどで生じた外傷なども治療対象としています。

口腔外科でよくみられる相談・症状

  • 親知らずがい痛い(大きな虫歯ができている/斜めに生えている/歯茎が腫れる/頬を噛む)
  • 口を開けるとカクカク音が鳴る
  • 口を大きく開けることが出来ない
  • 頭痛や肩こりがひどい
  • 耳鳴りや難聴など耳周辺に違和感を感じる
  • 歯や口を切った
  • 口内炎が長引いている
  • 口の中に白い(赤い)デキモノがあってなかなか治らない
  • 舌の痛みや味覚異常

口腔外科の主な病気と治療

親知らずの抜歯

口腔外科では身近な外来手術に「親知らずの抜歯」があります。親知らずとは、奥歯の一番奥に生えてくる永久歯で、「第三大臼歯(だいさんだいきゅうし)」とも呼ばれています。はじめから親知らずがない方や上下左右4本が揃っていない方など個人差があります。また、まっすぐに生えてくるとは限らず、斜めに生えたり、埋まったまま生えてこないこともあります。
親知らずは必ず抜かないといけないものではなく、痛みがない場合や周りの歯や歯列に影響がない場合は無理に抜く必要がありません。では、どのような場合に抜く必要があるのでしょうか。それは、親知らずの周りの歯肉(歯茎)が腫れたり痛みを繰り返す場合、斜めに生えていることによって手前の歯の間に頻繁に物が詰まる場合、親知らずや親知らずが接している手前の歯が虫歯になっている場合、歯列矯正で親知らずが邪魔になっている場合などが挙げられます。

抜歯

虫歯や歯髄炎、歯周病などが進行し歯の温存が不可能な場合に行われます。また歯が根の先まで割れた場合も抜歯になります。
可能な限り歯を残したいと考えておりますが、温存不可能な歯を無理して残すと、歯を支えている骨が溶けて周りの歯も抜け落ちてしまうこともあるので、抜く必要がある歯はきちんとお伝え致します。
保存可能な歯であっても、歯列矯正のための便宜抜歯を行うこともあります。

口腔粘膜疾患

口の粘膜(舌・歯肉・頬・口蓋・口底・口唇など)に炎症や腫瘍、アレルギー症状などが出現する疾患をいいます。口腔内の粘膜は刺激を受けやすく、常在菌も多く存在しています。そのため症状が変化しやすいという特徴がありますが、「変色部位」「腫れ」「ただれ」「えぐれ」などを入念に診察し、適切な判断と治療へと繋げていきます。

顎関節症(がくかんせつしょう)

口を開けたり閉じたりする時に耳の前あたりがカクンと音が鳴ったり、痛みがあったり、動かないという症状などがある疾患です。側頭骨の下顎窩(関節窩)に下顎の下顎頭(関節頭)がはまっていて、その間には関節円板という軟骨のような繊維組織があり、それらが口を動かす時に上手く作用されずに症状が出ます。
噛み合わせが変わることで症状が出たり治ったりすることがあります。歯ぎしりや食いしばり、頬杖などの外的な力を加えることで起こることがあります。また、経年的に関節円板や下顎頭(関節頭)が擦り減ることで起こることもあります。

唾液腺疾患

唾液腺は、耳下腺・顎下腺・舌下腺・小唾液腺と4つに分類され、これらに何らかの異常がおこっている状態をいいます。
唾液腺疾患には、唾液腺炎、唾石症、シェーグレン症候群、唾液腺腫瘍などがあります。
唾液腺炎は細菌性・ウイルス性・アレルギー性・自己免疫性などがあります。代表的なものでいうと「おたふくかぜ」もウイルス性の耳下腺炎です。
唾石症は食事の時に顎下腺に腫れや痛みを感じます。レントゲン写真に写ることがあります。
シェーグレン症候群は自己免疫疾患の1つで、40〜60代の女性に発症することが多く、口腔内が乾燥することで虫歯になりやすいという特徴があります。

唾液腺腫瘍

唾液腺腫瘍には良性と悪性があり、どちらも触ると硬いしこりがあります。痛みや赤みが生じることがあります。

口腔内腫瘍

大きく良性と悪性に分けられます。
良性腫瘍には、顎骨にできるもの(エナメル上皮腫・歯牙腫・セメント芽細胞腫など)と軟組織にできるもの(乳頭腫・線維腫・血管腫など)があります。
悪性腫瘍には、口腔がんがあり、部位や組織によって呼び方が変わります。(舌がん・歯肉がん・骨肉腫・悪性リンパ腫など)

口腔がんのセルフチェック

  • 治りにくい口内炎や出血しやすい傷がある
  • 口腔内に盛り上がったできものや固くなった部分がある
  • 顎の下や首の脇に腫れがある
  • 食べたり飲みこんだりすることがスムーズにできない

外傷

スポーツや交通事故、転倒、打撲などの外力により生じた損傷のことをいいます。口腔内外の裂傷や歯の脱臼や破折、顎骨の骨折などがあります。

Page Top